スクールロゴ

 2025年1月号 No.405


newyear

ステップアップ・ザ・ギター2025参加者募集(1月1日更新)

吉野町市民プラザ主催「ステップ アップ ザ ギター」ワークショップが2月2日からスタートいたします。
 2月2日から3月16日までの日曜で4回の基本講座と2回の特別講座があります。今回から多治川純一、茂木拓真の両講師が全ての講座を担当します。基本講座のみ、特別講座1回、全6回などいろいろな受講の方法があります。
 それぞれの回のテーマや申し込みの方法、料金など詳細はチラシをご覧ください。申し込みは1月11日より吉野町市民プラザホームページからとなります。ぜひご検討をよろしくお願いいたします。

  >>チラシ
>>吉野町市民プラザホームページ

ギター大好きみんな集まれギターコンペティション神奈川大会(1月1日更新)

すでにお知らせの通り、公益社団法人日本ギター連盟主催「ギター大好きみんな集まれギターコンペティション」神奈川地区大会が1月18日(土)に吉野町市民プラザホール行われますが参加者が発表されました。全部門合計で35名、横浜ギタースクールからは10名が参加を予定しています。入場自由ですのでぜひお出かけ下さい。

  >>チラシ

編集後記(1月1日更新)

YGSのYouTubeチャンネルが1周年を迎えました。公開動画数は50本を超えたのでほぼ1週間に1本のペースとなります。それぞれは5分から10数分ほどの短い動画ですが制作工程はなかなか大変で、1.編曲のアイデア 2.譜面打ち込み 3.レイアウトソフトに移して運指の書き込みやレイアウト調整 4.運指動画の撮影 5.見本演奏の録音 6.動画の編集 7. サムネイルの作成 8.タイトルや概要欄の解説などを書いてYouTubeにアップ、という手順になります。もちろん外注部分は全くなしで1人の作業ですから結構手間がかかります。それでも続けているのはやはりこのような作業が好きで趣味と言っても良いのかもしれません。編曲、PC上の作業、演奏の3つは頭の中の全く違う領域を使うように感じるのでこれらの作業に加えて合間に料理と食器洗いを加えれば最強の気分転換になります笑。また演奏という部分に限れば全く趣味ではなく仕事なのですがステージでの演奏から引退した今となってはこの録音のための演奏は技術の向上や集中力のキープのために大変役立っていると感じています。生徒の皆さんにも録音の大切さは常日頃からお伝えしていますが、録音をしてそれを冷静に聴き直せば自分がどのくらい弾けているのか、どこが上手くいっていないのか、もしも明日ステージに立ったとしたらどんな演奏になるのか、といったことはまさに一聴瞭然です。他にもYouTubeチャンネルを立ち上げたメリットはいくつもありますが、まず挙げられるのは世界中のギター愛好家の方々に見て聴いてもらえ、中には有り難いコメントやメールをくれることもあります。また自分の教室にもかなり活用できており、YouTubeに挙げているアレンジをレッスンで使ってくれる生徒の方も多くなってきています。以前は生徒の方からのリクエストに応じて個別にアレンジをすることもありましたがそれが共有できるようになったのでこれから曲数が増えるにつれてますます利便性が上がると思っています。昨今は小学生のなりたい職業の上位にユーチューバーが挙げられるくらいですので収益もメリットと考える方も多いかと思いますが、ご想像通りそんなに甘いものではありません。何となくYouTubeを見ていておすすめ表示されるチャンネルは登録者数が何十万、何百万などですがこれらはほんの一握りで、収益化できる最低ラインでもそのハードルを越えられるチャンネルは10数パーセントとのことです。僕の場合は収益化を目標に始めたわけではありませんが、YouTubeの収益で一杯飲めるようになったら最高ですので皆さんチャンネル登録、視聴よろしくお願いします笑。
 ということで、「今月の1枚」は全然関係ないですが、2024年に行った温泉Best1(個人の感想です)「四万温泉の積善館」です。(ほりい)

神奈川ギターフェスティバル参加者募集中(11月1日更新)

神奈川ギター協会主催で毎年春休みに行われている上記イベントの参加者を募集中です。このフェスティバルは毎年県内のギター愛好家や協会所属のプロギタリストら30組以上が出演し盛大に行われており、ソロ、デュオ、アンサンブルなどギターがメインであれば演奏形態は自由、レベルも問わず出演できます。ステージ演奏の機会としてぜひご検討ください。詳細はこちらのチラシをご覧ください。
  >>チラシ表面

 過去の月報