スクールロゴ

 2024年7月号 No.399


【訃報】YGSスタッフの比嘉隆則さんが亡くなられました(7月13日更新)

横浜ギタースクール生徒、アンサンブル指導スタッフとして30年以上に渡り貢献してくださった比嘉隆則さんが7月10日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
 葬儀関係は次のとおりです。
⚪︎通夜:7/18 (木) 18:00〜
*会場は、17:00から開いているそうです。
⚪︎告別式:7/19(金) 9:00〜
*10:30に横浜北部斎場に出発します。
⚪︎場所:メモワールホール瀬谷
(横浜市瀬谷区橋戸1-40-7 tel-045-300-0909)相鉄線 瀬谷駅より徒歩約10分

渡邊史明 還暦フェスティバル(7月1日更新)

 YGSスタッフの渡邊史明さんが還暦を記念したギターフェスティバルを行います。当日はこれまでにギター関係で関わってきた多くのギター仲間が渡邉さんの還暦を祝って集まり、演奏を披露してくれます。YGSやアコースティックギターアンサンブルを楽しむ会のグループも出演いたします。入場無料ですのでぜひお出かけください。
 詳細はこちらのチラシをご覧ください。>>チラシ       
 
・日時:7月6日(土)14:00(13:30開場)
・会場:吉野町市民プラザ4Fホール 
・入場無料 

YGS利きギターの会VOL.2+暑気払い 残りわずかです(7月1日更新)

先月号でお知らせした「利きギターの会」ですが、残りわずかですがまだ受付中ですのでぜひご参加ください。 
 
・日時:7月15日(月・祝)14:00(16:30終了予定) 
・会場:吉野町市民プラザ3階会議室 
・参加料:¥1,500 
・ギター出品料:¥500 
・暑気払い:終了後会場未定、会費実費 
・お申し込み:堀井までメールでお願いします  (申込時に「ギター出品希望有無」「暑気払い参加の可否」も合わせてお知らせください)

編集後記(7月1日更新)

 都道府県を全て訪れるという目標を数年前に達成したので、次は老後この辺りにセカンドハウスを建てたらどうだろう?を想像しながらあちこちに出掛ける「妄想セカンドハウスの旅」を始めたことは以前のこの欄でお話しました。その後、東北、北陸、四国、九州などに行きましたが、直近では5月に木曽路、6月は西伊豆に行ってきたので今回はそちらのお話です。
 中山道の馬籠宿、妻籠宿、奈良井宿は昔の宿場町にタイムスリップしたような景観が残っていることから人気の観光地になっているのはご存知の方も多いと思います。僕も以前から気にはなっていたのですがアクセスが面倒なイメージがあって後回しになっていました。しかし改めて調べてみると名古屋から2時間もあれば着けるということがわかったのでリストの最上位に昇格させました。すると早速5月中旬に連休が出来たので前日のレッスン終了後にとりあえず名古屋まで移動、翌朝の特急で奈良井宿に向かいました。駅を降り立つとすでに宿場町の風情でそこから1キロほどは両側に昔ながらの作りの家並みが続いています。昔の本陣や資料館などをゆっくり見た後は日本一標高が高い酒蔵がすぐ近くにあるということなので行ってみることにしました。数年前に一旦は廃業を決めた先代に代わって若い息子さんが後を継ぎ、品質を保ちつつもモダンな酒蔵に変身させている途上とのことで、倉庫を改造したおしゃれな試飲スペースで新作を堪能させてもらいながら若社長と楽しいお酒の話ができました。
 翌日は馬籠宿と妻籠宿を巡りましたが、快晴に緑が映える中をたくさん歩き、飲んで、食べて気楽な一人旅を満喫しました。それにしてもこのあたりも観光客の7〜8割は外国人かなというくらいの印象で、帰りの電車を待つ間にとりあえずビール、ビール!と思って入った駅近くのカフェなどはわりと広い店でしたが外のテラス席も含めて僕以外の全員が外国人でした。相席になった中年のスイス人夫妻は2週間かけて本州を縦断しているとのことでしたが、日本人の海外旅行というと多くがGWやお盆休みにやっと1週間ですが、欧米では2週間、3週間が当たり前ですから羨ましいですね。また小さいお子さんや幼児をつれての海外旅行も外国の方の方がハードルが低いように感じます。結構きつい山道やハイキングコースなどでもまだ歩けない赤ちゃんを抱っこしているパワフルな夫婦を見かけるのですが、体力的な問題だけでなくメンタル面でも違いがあるのかもしれません。
 話が逸れてしまいましたが、その後6月には西伊豆方面に出かけてきました。こちらは海外在住の息子が久しぶりに急遽一時帰国するということで、温泉マニアの彼のおすすめ宿に2人で行ってきました。この宿というのは知る人ぞ知る、つげ義春の名作に登場する西伊豆松崎の「長八の宿・山光荘」というところなのですが、伊豆の旧家の建築をそのまま残し、漆喰鏝絵という独自の手法で重要文化財も多数残した入江長八の作品が建物のあちこちに見られることでも知られています。つげ義春さんが泊まられて作品の舞台になった部屋もその当時のまま、ということなので僕たちもその部屋に宿泊させてもらったのですが、とにかく部屋も温泉も「渋すごい」としか言いようのない宿で、ツボの方にはたまらない魅力の宿だと思います。また松崎の街全体も、なまこ壁の家並みや漁師町特有の風情が良い雰囲気でした。
 このように木曽路と西伊豆、どちらも観光としては大満足でしたがセカンドハウス視点ではアクセスや周辺施設などでは問題が多いかな、という印象でした。まあ元々セカンドハウスについては全てが妄想なので現実的な問題はどうでも良いのですが笑。ということで「今月の1枚」は「奈良井宿と山光荘長八の間」です。(ほりい)

今年度YGS発表会の日程が決まりました(6月1日更新)

 発表会のお知らせの時期になりました。今年度は11月23日(土・祝)吉野町市民プラザ4Fホールになります。申し込み要項など詳細は8月号または9月号の月報に掲載の予定です。

 神奈川新人ギタリストオーディション(6/1更新)

神奈川ギター協会主催による「第52回神奈川新人ギタリストオーディション」が7月14日(日)に横浜市磯子区民文化センター「杉田劇場」で行われます。
 横浜ギタースクールからも数名が出場を予定しています。応援をよろしくお願いいたします。
【予選】 午後12時30分~   
課題曲 タンゴNo.3(J.フェレール)   
自由曲 3分以内の独奏曲
【本選】 午後4時00分~(予定)   
課題曲 5つのプレリュードから任意の1曲(V.ロボス)   
自由曲 6分以上10分以内の独奏曲
詳細は  →神奈川ギター協会

 過去の月報