SAMPLE SITE

エスペランサ

2005年ギターワークショップの修了生有志で結成した当会最古参のチームで す。メンバーの入れ替わりもありましたが、無理なく、楽しく、そして聴いて くれる方々にも楽しんでもらえるような演奏をしたいと「希望・期待」(スペ イン語で『エスペランサ』)を持ち続けて月2回の練習をしています。演奏後 の打ち上げで一緒に楽しく飲めるメンバーを募集しています。
【近年の演奏曲】 ホテルカリフォルニア(イーグルス)、ボヘミアン・ラプソディー(F.マーキュリー)、可愛いアイシャ(S.ワンダー)、ライディーン(YMO)、Dear Friend(佐藤弘和)、真夏の夜の夢(松任谷由実)、YELL(いきものがかり)

ビエン グラシアス

 ビエン グラシアスは「元気です、ありがとう」という意味のスペイン語です。その名の通り挨拶と感謝の気持ちを忘れない素敵な仲間たちが、さまざまなジャンルの、さまざまな時代の音楽を、個性豊かで多彩なギターの音色に乗せて楽しんでいます。
 その楽しさは、言葉に尽くせないほどの深い癒しと活力をもたらしてくれます。 おしゃれな曲、心に響くエモい曲、思わず踊り出したくなるようなリズミカルな曲・・
 年に数曲ずつのペースで合奏レパートリーを増やしています。
 曲の難しさは中級くらいですが、パートによって初級者から上級者まで楽しめると思います。
 ギター初心者の方でも、ベテランメンバーが親身になって 丁寧にサポートしますので、いつでもお気軽に見学にお越しください。体験練習も大歓迎です。
 明るく親しみやすいメンバーに囲まれて、安心できる雰囲気の中、あなたもギターの合奏を楽しんでみませんか?
 弾けば弾くほど奥深くなるギターの魅力。合奏でしか味わえない感動を、わたしたちと共有しましょう!
【近年の演奏曲】 君は天然色(大瀧詠一)、カヴァティーナ(S.マイヤース)、駅(竹内まりあ)、ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世)、わたしのお気に入り(R.ロジャース)、Here Comes the Sun(G.ハリスン)、On the Sunny SIde of the Street(J.マヒュー)、瑠璃色の地球(平井夏美)

【ビエングラシアスの演奏を聴いてみる】
>>YouTubeへ
2023年11月 横浜ギタースクール発表会より  「瑠璃色の地球」

ごはんにふりかけ

 2007 年に行われた関内ホール主催のギター・ワークショップ修了生を中心に 結成。グループ名はワークショップ修了発表会で、湘南サウンドの元祖「ブレッド&バター」のお二人と共演させていただいたご縁からその名にあやかり「ごはんにふりかけ」と名付けました。演奏曲はフォーク・J-POP・洋楽ほかジャンルを特定せず、メンバー全員の希望と堀井先生の助言を参考に決定、毎月2 回の練習を楽しんでいます。
 只今メンバー募集中です。初心者大歓迎、年齢男女問いません、楽譜が読めなくても大丈夫、リズムが取れなくても構いません。入れ替わりもあり現在の構成は約半数が5年以内に入会した新しいメンバーです。お気軽に練習見学にお越しください!
【練習日時】毎月第2・第4日曜日 午前10時~12時
【練習会場】浦舟コミュニティハウスほか南区周辺の公共施設
【会員構成】40代~80代の男女11名
【近年の演奏曲】「あの素晴らしい愛をもう一度」「なごり雪」「いちご白書をもう一度」「22歳の別れ」「岬めぐり」「五番街のマリーヘ」「TSUNAMI」「クリスマス・イブ」「さらばシベリア鉄道」「春よ、来い」「見上げてごらん夜の星を(ゆずver.)」「夜明けのスキャット」「いい日旅立ち」「天城越え」「川の流れのように」「I Just Call to say I love you」「EL VITO」「Every Breath You Take」「Killing Me Softly with His Song」「明日に架ける橋」「コンドルは飛んでいく」「カントリーロード」「チキチータ」「ベサメ・ムーチョ」「ラ・クンパルシータ」「二つのギター」「エスパニア・カーニ」「キサス・キサス・キサス」「碧空」「ブラジル」「フニクリ・フニクラ」「夜霧のしのび逢い」ほか
【ごはんにふりかけの演奏を聴いてみる】
>>YouTubeへ
2022年12月 吉野町市民プラザクリスマスコンサートより  「地上の星」「Viva la vida」

チャオ

 チャオは2009年に結成したチームで10周年パーティーを開催した頃には12名いたメンバーもコロナ禍を経てメンバーが減ってしまい現在は6名の少人数のチームです。
 チャオは技術の向上 よりもメンバーが演奏してみたい曲を毎年楽しみながら演奏するスタイルで 活動しています。 堀井先生がチャオのレベルに合わせて編曲してくださいますが、時には難しい演奏に四苦八苦することもあり、メンバー同士助け合って何とか乗り越えて演奏しています。
  チャオのチームスローガン「人のハーモニー、音のハーモニー」を大切 にのんびり活動していますが、もう少しメンバーが増えたらいいなと思っています。 演奏曲は、J-POP中心に時々クラシック や洋楽も取り入れています。 
【近年の演奏曲】 ロビンソン(スピッツ)、メヌエット(ボッケリーニ)、恋するフォーチュンクッキー(伊藤心太郎)、カノン (J. パッヘルベル)、海の声 (BEGIN)
【チャオの演奏を聴いてみる】
>>2024年9月の発表会の演奏をご覧ください。
⚫︎リンクの演奏曲:風になる(つじあやの)、たんぽぽ(住吉健太郎)、愛の花(あいみょん)

アミーゴス アレグレス

  「アミーゴス アレグレス」は、2010年に結成したギター合奏グループです。スペイン語の「楽しい仲間たち」というグループ名そのまま、和気あいあいギターアンサンブルを楽しもうと集まって練習する仲間たちです。
 これまで手掛けた演奏曲は全44曲で、日本の曲と外国曲がほぼ半数ずつです。 日本の曲は「なごり雪」「昴」「いい日旅立ち」など70~80年代の懐かしい曲からサザン、ユーミン、中島みゆき、あいみょん等のヒット曲、童謡や沖縄ソングなど多岐にわたり、 外国曲も「ヘイジュード」「コンドルは飛んで行く」「What a wonderful world」と言った名曲やオールディーズを始め、ラテン音楽やカントリー、クラッシックまで幅広いレパートリーとなっています。
 只今、私たちは「仲間たち」を募集しています。 現在40代から70代の男女11名がメンバーですが、在籍年数は様々です。 ですからどんなキャリアの方でも構いません。初心者の方も大歓迎です。  ギターアンサンブルの醍醐味は、それぞれのパートが協力し合って一つの曲をまとめ上げた時に感じる達成感です。メロディとリズムがバッチリ合わさった演奏の爽快感はギターアンサンブルの真骨頂です。是非あなたも私たちと一緒にこの時の充実感を共有しませんか。
【練習場所】 浦舟コミュニティプラザ会議室他
【練習日時】 日曜日(月2回)の午前または午後
【近年の演奏曲】 サンホセへの道(B、バカラック)What a wonderful world(L、アームストロング)Close to you(カーペンターズ)トレロカモミロ(イタリア歌曲) ケセラセラ(ドリス・デイ)糸(中島みゆき)さくら(森山直太朗)波乗りジョニー(桑田佳祐)ひこうき雲(ユーミン)裸の心(あいみょん)
【最近の演奏は下記のユーチューブでご覧いただけます。】
>>YouTubeへ(2024年11月 横浜ギタースクール発表会より)  
⚫︎演奏曲:夏夕空(中孝介)、ジャンピン・ジャック・フラッシュ(ローリング・ストーンズ)

つるかめ合奏団

 2013年度ギターワークショップから始まったグループです。小学生から高校生、大人まで幅広い層のメンバーで親子参加が多いのもグループの特徴です。世代が幅広いおかげで発表曲もクラシックから、ビートルズ等の洋楽、ゆず、あいみょん等のJ-POP、ルパン三世等アニメのテーマ曲など様々なジャンルの曲を、子供たちの上達の速さに刺激を受けながら大人も追いつけ追い越せ で和気あいあいと楽しんでいます。
 メンバーの使用ギターはクラシックギター、アコギが混在していますので、どちらでも大丈夫です。これからギターを始めてみたい方、ステイホーム中にギターを買ったもののすっかり弾かなくなった方(Fのコードができなくても大丈夫です)、昔弾いていたがもう一度再開したいという方も気軽に見学にお越しください。
【近年の演奏曲】 マリーゴールド(あいみょん)、主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)、ルパン三世のテーマ(大野雄二)、島唄 (宮沢和史)、空も飛べるはず (草野正宗)、栄光の架橋(北川悠仁)
【つるかめ合奏団の演奏を聴いてみる】
>>YouTubeへ
2020年12月 吉野町市民プラザクリスマスコンサートより  「マリーゴールド」「ルパン三世」

ゲンキ デ イコ

 「ゲンキ・デ・イコ」は 2015 年に結成したチームです。
コロナ禍前後にメンバーの入れ代わりがあり、現在はギター歴3~9年の仲間でゲンキに ギターアンサンブルを楽しんでいます。メンバーは8名(2024 年現在) 。年代は 40~80 代 と幅広く、横浜のみならず市外から通う人もいます。
いつも演奏したい曲を募ってはご指導くださっている多治川先生にアレンジしていただき、 年に4, 5 曲ゆっくり練習、 、 、 みんなゼロから始めた人ばかりですが着実に上達していって います(!)
「ゲンキ・デ・イコ」の強みは〈ムリせず たのしく〉と〈上手くなりたい〉のバランスが うまく取れているところでしょうか。 どの人もその人が楽しめる位置で、 楽しめる歩幅で。 そして演奏を通してメンバーだけでなく誰かの元気もつくれたらうれしいな、と願ってい ます。
いつでも一緒に楽しむ仲間を募集中です。貸出しギターもあるのでちょっとためしにやっ てみたいなーという人も歓迎です。 楽しいアンサンブルで一緒に 「ゲンキ」 になりませんか。
  【練習場所】 浦舟コミュニティハウス 他
  【練習日時】 日曜日 午後(月2~3 回)
【近年の演奏曲】
 全力少年(スキマスイッチ) イノセントワールド(Mr.children) 秋桜(さだまさし) 木枯らしに抱かれて(THE ALFEE) 今宵の月のように(エレファントカシマシ) Hard To Say I‘ m Sorry(シカゴ) 君の瞳に恋してる(Boys Town Gang) Hotel California (イーグルス) Oh, Pretty Woman (Roy Orbison)

ラブ アンド ピース

 2016 年の吉野町市民プラザ主催のギターワークショップ修了生有志を中心に結成したチームです。
 年齢に関係なく、曲のジャンルにもこだわらずそのときに弾きたい曲をみんなで決めて演奏しています。
 まだまだ技術的に未熟なグループですが、みんなで楽しく演奏することを目指しています。
【主な活動場所】浦舟コミュニティハウス等
【活動日時】毎月2回日曜午前10時から12時
【近年の演奏曲】
今宵の月のように(宮本浩次)、Lemon (米津玄師)、プレイバックPART2 (宇崎 竜童)、茶色の小瓶 (J・ウィナー)、スカボロー・フェア (イギリス民謡)

六弦燕奏団

  六弦燕奏団(むげんえんそうだん)は2023年に結成したグループです 『六弦』はギターの漢字表記「六弦琴」が由来ですが 「夢幻」や「無限」と同じ響きで いつまでも弾いていたい 聴いていたい 夢のようなというニュアンスを込めており 『燕奏団』は当時のワークショップの課題曲だった『ツバメ』にかけて、漢字の『燕(つばめ)』の字を当てて 漢字表記のグループ名にしました。現在(2024年12月)のメンバーは7名で小学生からシニアまで個性豊かなメンバーです。メンバーは随時募集しています。
【主な活動場所】 主に 浦舟コミュニティハウス
【活動日時】 毎週日曜日(講師レッスン2回/月 その他は任意で自主練習)
【近年の演奏曲】 ツバメ(YOASOBI)、マリーゴールド(あいみょん)、ハナミズキ(一青窈)、ルージュの伝言(荒井由実)、真夏の果実(桑田佳祐)、L-O-V-E(B.ケンプフェルト)、It’s a Small world、メヌエット(J.S.バッハ)

アンダンティーノR6

 「アンダンティーノR6」は2024年(令和6年/R6)吉野町市民プラザ主催のギターワークショップ修了生有志で結成したチームです。 グループ名「アンダンティーノ」は、音楽記号(速度記号)の「アンダンテ」(お散歩するような速さで)を少し速くした感じ。例えて言えばウォーキングのように少しテンポを上げてリズム良く歩く感じです。 私達のギターもそれぞれの目標に向かって気持ち良いリズムを刻みながら進み、成長していきたいとの思いでネーミングし、楽しく練習しています。 皆さん、よろしくお願いいたします。
【主な活動場所】浦舟コミュニティハウス
【活動日時】毎月2回(日曜日)
【近年の演奏曲】少年時代(井上陽水)、世界に一つだけの花(SMAP)、新時代(Ado)、上を向いて歩こう(坂本九)、Yesterday Once More(カーペンターズ)